fc2ブログ

Latest Entries

楽彩体験とデモンストレーション。

Blog42_4666.jpg

すいさいぬりえ楽彩を買っていただくためにしたこと。
それはまず商品を知ってもらうためのデモンストレーションでした。
販売する店舗の店先にイスとテーブルを並べて、
下絵の付いたぬりえはがきと水筆を片手に
通行する人々に声をかけていきます。
お子様連れの親御さんは興味深そうに寄って来られて
約20分間のぬりえ体験を楽しんで下さいました。


Blog43_1353.jpg

子ども達は思い思いに色を塗っていきます。
ぬりえはがきにちょうどいい分量の絵の具でも
最初に塗り過ぎて足りなくなってしまうことも多々。
加減や調整が難しそうでしたね。


Blog44_7827.jpg

Blog45_7879.jpg

地元のイベントにも多く参加しました。
美術館のアートフェスティバルや文具フェスタなどなど。


Blog46_7339.jpg

楽彩体験では携帯に便利、使い方も簡単な水筆が大活躍でした。
まず最初に「まぜると何色?」に挑戦してもらいます。
この時ばかりは親御さんもいっしょに考えます。
カエルの緑色とお星さまの黄色をまぜると何色?・・・
いっしょになって考え、色を出していく時の子ども達は
とってもうれしそう。
さて、マルとサンカクの色をまぜると何色?の頃には
自信に満ちた顔で正解を出していきます。


Blog47_9490.jpg

絵の具パレットの使い方にも慣れてきて
親子で賑やかな楽彩体験でした。

Blog48_etegami015.jpg

時には高齢者の方にも体験していただきました。
「絵なんか描いたことないよ。」と
消極的だったおばあちゃんも少しずつ和んできて
とても楽しんで体験してくれるようになります。
 

Blog49_etegami014.jpg

ほら、こんな素敵な絵手紙が仕上がりました。
早速お友達に送りたいと嬉しそうにおっしゃって
いたのが印象的でした。

 
Blog50_9463.jpg

まるで点描画のようですね。
塗り方にも工夫した好例です。


Blog51_9481.jpg

観光名所などの風景シリーズ(主に大分県)も多く取揃えています。
行ったことがない場所のぬりえでも
塗りながらその場所に思いを馳せる
大切な時間になったのではないでしょうか。

楽彩体験デモンストレーションは2002年に行なわれた
イベントの中で実施したことから始まりました。
それから2017年までの間いろいろな場所で
ぬりえをしていただくことで
私たちもたくさんの方との楽しい貴重な出会いを
体験することができました。
この経験は今でも商品づくりに生かされています。



楽彩ぬりえの下絵にはたくさんの種類があります。
詳しくはオンラインショップをご覧ください。
また、オリジナルの下絵制作もいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

水彩ぬりえ【楽彩】公式サイトhttps://www.coara.or.jp/~bunpro/rakusai/


水彩ぬりえ【楽彩】オンラインショップhttp://www.nurie.org/


販売元・お問い合わせ先


|名 称|有限会社 文化プロセス
|所在地|大分県別府市古市町881-149 [ アクセスマップ
|設 立|1969年3月1日
|業 務|スクリーン印刷、特殊印刷、印刷全般
|営業日|平日、第3・4土曜 [ 8:30 〜 17:30 ]
|定休日|第1・2土曜、日曜、祝日

| TEL | 0977 - 66 - 5005
| FAX| 0977 - 66 - 5010
| Mail| bunpro@fat.coara.or.jp

















マンダラぬりえ、重ね塗りの極意。

Blog31_0532.jpg

マンダラぬりえの絵の具パレットはオーバル型といいます。
ぬりえはがきのアーチ型パレットと比べると大きめです。
楽彩の基本色である赤、青、黄、緑、茶、黒、白を配置し、
B5サイズには、2シートのパレットが付属されています。

Blog32_0493.jpg

水彩画と同じ要領で塗っていきます。
原理は水彩絵の具と同じなので、透明感があり塗り重ねていくことで、
より鮮明さを増していきます。
たとえば緑色の部分は二度塗りしています。
より深みが出てきました。

Blog33_0496.jpg

重ね塗りをする場合は、予め筆に水を多く含ませ、薄く塗っておきます。
絵の具が乾いた後に上から同じ色を塗り重ねることで、
濃くなっているのがおわかりいただけると思います。

Blog34_0504.jpg

塗る際のポイントとして、
まだ乾いていない色のそばに別の色を塗らないこと。
水を充分に含んだ部分に別の色を塗ることで滲みが生まれます。
風景画などで使われる効果的な技法ではありますが、
マンダラぬりえでは避けた方がいいでしょう。
この段階では、滲みの影響がない外の円を先に塗ることにしました。

Blog35_0507.jpg


ここでも同じように重ね塗りをします。
最初にパレット上で赤と青を少なめ、白を多めにして
筆に水をたっぷり含ませて薄紫色をつくります。
それを円の中に均等に薄く塗っていきます。
乾いたら重ね塗りをします。

Blog36_0509.jpg

パターンが、より鮮明に見えてきましたね。

Blog37_0520.jpg

スポット的に強調したいところに赤を持っていきます。
ここでも重ね塗りすることで主張する赤を表現します。

Blog38_0523.jpg

全体塗り終わったら再度、色の強弱をつけるために重ね塗りをします。
これによって少し立体感も出てきます。

Blog39_0525.jpg

オリエント調のマンダラが出来上がりました。
かかった時間は約1時間20分でした。



◯ワンポイントアドバイス
最初に全体の仕上りの色をイメージして塗ることもいいですが、
次にくる色を想像しながら、塗ることそのものを楽しみましょう。
面白い色の組合せこそが、マンダラぬりえの醍醐味とも言えます。





Blog40_0536.jpg

◯マンダラぬりえ:B5サイズ1枚入り(絵の具パレット2シート付) 
 182mm×257mm 493円(税込)

Blog41_0538.jpg

◯マンダラぬりえ:カードタイプ1枚入り(絵の具パレット1シート付) 
100mm×200mm 275円(税込)



マンダラの下絵は20種類あります。
お買い求めは、楽彩オンラインショップをご利用ください。


水彩ぬりえ【楽彩】公式サイトhttps://www.coara.or.jp/~bunpro/rakusai/


水彩ぬりえ【楽彩】オンラインショップhttp://www.nurie.org/


販売元・お問い合わせ先


|名 称|有限会社 文化プロセス
|所在地|大分県別府市古市町881-149 [ アクセスマップ
|設 立|1969年3月1日
|業 務|スクリーン印刷、特殊印刷、印刷全般
|営業日|平日、第3・4土曜 [ 8:30 〜 17:30 ]
|定休日|第1・2土曜、日曜、祝日

| TEL | 0977 - 66 - 5005
| FAX| 0977 - 66 - 5010
| Mail| bunpro@fat.coara.or.jp

















たかが七色、されど七色。

Blog26_image9493.jpg

楽彩の絵の具パレットに付いている色数は七色。
赤、青、黄、緑、茶、黒、白
これを、物足りないと思うか、ちょうどいいと思うかは人それぞれ。
ですが、この七色こそ、試行錯誤の末に編み出した
色と色数だということを知ってほしいです。

何故なら、このパレットの中の七色を混ぜることによって
色の表現が自由に出来るからです。
また、薄める水の加減によって滲みやボカシを体験することで、
表現の可能性も広がっていきます。
たかが七色、されど七色。
絵の具パレットに込めた思いを感じ取っていただけたら幸いです!


まぜると何色?

Blog27_naniirohagakiE0399.jpg

楽彩絵の具を理解してもらうために、
体験イベントで最初にぬってもらうのがこれ!
まぜると何色ぬりえはがき。

Blog28_naniiroimage7879.jpg

カエルの緑とお星さまの黄をまぜると何色?
いちごの赤とレモンの黄をまぜると何色?
タコの赤とさかなの青をまぜると何色?
さて、マルとサンカクの色をまぜると何色?
という具合。
このクエスチョンを親御さんがお子さんにしながら、
親子で楽しそうに塗っている光景は、
うれしい!の一言。



親子でぬりえ時間、
人気のイラストシリーズ。


Blog29_syohin8830.jpg

しんけん大分シリーズは、ご当地大分県内の観光をイラストで楽しく表現。
大きな鈴を下げた愛嬌のある招き猫。

Blog30_syohin8834.jpg

ネコやウサギやりす、アルパカやくまさんが可愛くメッセージを届けます。
Animal Message! 3種類

イラストシリーズは、このほかにも豊富に種類を取揃えています。
お買い求めは、楽彩オンラインショップをご利用ください。


水彩ぬりえ【楽彩】公式サイトhttps://www.coara.or.jp/~bunpro/rakusai/


水彩ぬりえ【楽彩】オンラインショップhttp://www.nurie.org/


販売元・お問い合わせ先


|名 称|有限会社 文化プロセス
|所在地|大分県別府市古市町881-149 [ アクセスマップ
|設 立|1969年3月1日
|業 務|スクリーン印刷、特殊印刷、印刷全般
|営業日|平日、第3・4土曜 [ 8:30 〜 17:30 ]
|定休日|第1・2土曜、日曜、祝日

| TEL | 0977 - 66 - 5005
| FAX| 0977 - 66 - 5010
| Mail| bunpro@fat.coara.or.jp



別府温泉と地獄めぐりに出現!

Blog25_titleimage.jpg

「疫病退散!」と言って姿を消した?

普段は、海に棲む妖怪アマビエさんですが、別府にもお誘いしました。
温泉や地獄めぐりを満喫していただけたでしょうか。

Blog21_AMABIE_ONSEN_0309.jpg
AMABIE come in ONSEN
頭にタオルをのせたアマビエがユーモラスでしょ?

Blog22_AMABIE_ZIGOKU_0330.jpg
AMABIE come in ZIGOKU
鬼たちに囲まれてアマビエも困っています。


塗った後は、絵手紙として大切な方へ
メッセージとともにお送りください。


家時間をのんびり過ごすためのアイテムとしてもお薦めの「ぬりえ」。
スクリーンインキでありながら、水で濡らすと水彩絵の具になる、
画期的な商品「水彩ぬりえ楽彩」。
水と筆さえあればどこでも使える手軽さがあります。
地元、別府の温泉と地獄めぐりの2種類に愛嬌のある「アマビエ」が登場。
ぬりえを楽しんだ後は、日頃会えない大切な方への絵手紙として
メッセージを添えてお送りください。

アマビエのぬりえはがき(1枚入り) 242円(税込)
お買い求めは、楽彩オンラインショップをご利用ください。 


水彩ぬりえ【楽彩】公式サイトhttps://www.coara.or.jp/~bunpro/rakusai/


水彩ぬりえ【楽彩】オンラインショップhttp://www.nurie.org/


販売元・お問い合わせ先


|名 称|有限会社 文化プロセス
|所在地|大分県別府市古市町881-149 [ アクセスマップ
|設 立|1969年3月1日
|業 務|スクリーン印刷、特殊印刷、印刷全般
|営業日|平日、第3・4土曜 [ 8:30 〜 17:30 ]
|定休日|第1・2土曜、日曜、祝日

| TEL | 0977 - 66 - 5005
| FAX| 0977 - 66 - 5010
| Mail| bunpro@fat.coara.or.jp












ぬりえだけど、絵手紙です。

Blog18_image6527.jpg

「すいさいぬりえ楽彩」は、文化プロセスが販売しているぬりえの商品名です。
オンラインショップで販売しているぬりえは、ほとんどがハガキタイプのもの。
それは、今から19年前、文化プロセスがオリジナル商品を模索していた
2001年に遡ります。水で濡らすと水彩絵の具のようになる
スクリーンインキとの出会いによって
1年以上の試行錯誤の末、水彩絵の具パレットを開発することができました。
基本色は、赤、青、緑、黄、茶、黒、白の七色。
色数はシンプルですが、混ぜることで多彩な表現が可能です。
それを、シールに印刷するという画期的な方法で、
ハガキと合体させ、ぬりえだけど、絵手紙として誕生させました。

〈楽彩誕生のおはなし〉
https://www.coara.or.jp/~bunpro/works_etegami.htm#story


絵手紙と言うとちょっと抵抗があるという方も、
下絵があるので気軽にぬれて楽しめることもあり、
おかげさまで、お年寄りからお子様まで
年齢に関係なく親しまれる商品になりました。
「楽彩」というネーミングは、その意図を象徴しています。


ココからは商品のご紹介です。

疫病を予言する妖怪「アマビエ」の
ぬりえはがきと栞(しおり)
作りました。


今年に入って新型コロナウィルスという脅威に直面し続けている私たち。
日本国内だけではなく世界中で蔓延しています。
この不安な状況が一刻も早く終息して、穏やかな日々が戻ってくることを
願わずにはいられません。

そうした中、ネット上で話題になっている妖怪がいます。
まさに疫病を予言して人々に教えると言うなんとも頼もしい生き物、
「アマビエ」、不思議な響きの名前とインパクトある容相。

Blog19_AMABIEyokai.png
妖怪アマビエが描かれた江戸時代の瓦版(京都大付属図書館所蔵)

江戸時代末期、肥後国(熊本県)の海に棲む妖怪「アマビエ」は、
これから起こる疫病の流行を予言し、
「私の姿を描いて人々に見せなさい」と言い残して海に消えたということです。
その絵姿を見ることで疫病から逃れられると言い伝えられていました。
もしかしたら、「アマビエ」の御告げが再び現在に蘇ったということでしょうか。

そんな「アマビエ」の言葉に刺激されて文化プロセスのデザイナーが描きました。
瓦版の絵をアレンジして愛嬌のある可愛い「アマビエ」になったと思います。

Blog20_AMABIEnurie0381.jpg

家時間をのんびり過ごすためのアイテムとしてもお薦めします。
スクリーンインキでありながら、水で濡らすと水彩絵の具になる、
画期的なぬりえ商品「楽彩」。
水と筆さえあればどこでも使える手軽さがあります。
地元、別府の温泉と地獄めぐりの2種類に愛嬌のある「アマビエ」が登場。
ぬりえを楽しんだ後は、日頃会えない大切な方への絵手紙として
メッセージを添えてお送りください。

Blog21_AMABIE_ONSEN_0309.jpg
AMABIE come in ONSEN
頭にタオルをのせたアマビエがユーモラスでしょ?
一枚入り242円(税込)
Blog22_AMABIE_ZIGOKU_0330.jpg
AMABIE come in ZIGOKU
鬼たちに囲まれてアマビエも困っています。
一枚入り242円(税込)


アマビエの栞(しおり)は、
メタリックカラーの五色。


Blog23_AMABIEImage01_0365.jpg

Blog24_AMABIEImage03_0373.jpg


磨りガラスのようなプラスチック素材にスクリーン印刷を施しました。
赤・青・緑・黄・紫の五色。メタリックインキですのでキラキラ感があります。

新型コロナウィルスの影響で、外出自粛を強いられている中、
家で過ごす時間も貴重になりました。
忙しくてなかなか出来なかった読書にも挑戦できますね。
そんなとき、“疫病退散”の「アマビエの栞」を
読書のお供にしていただければ幸いです。

アマビエの栞(しおり)赤・青・緑・黄・紫 五色
一枚入り 440円(税込)




アマビエのぬりえはがきとアマビエの栞(しおり)は、
楽彩オンラインショップで販売しております。


水彩ぬりえ【楽彩】公式サイトhttps://www.coara.or.jp/~bunpro/rakusai/


水彩ぬりえ【楽彩】オンラインショップhttp://www.nurie.org/


販売元・お問い合わせ先


|名 称|有限会社 文化プロセス
|所在地|大分県別府市古市町881-149 [ アクセスマップ
|設 立|1969年3月1日
|業 務|スクリーン印刷、特殊印刷、印刷全般
|営業日|平日、第3・4土曜 [ 8:30 〜 17:30 ]
|定休日|第1・2土曜、日曜、祝日

| TEL | 0977 - 66 - 5005
| FAX| 0977 - 66 - 5010
| Mail| bunpro@fat.coara.or.jp