fc2ブログ

Entries

さくらが似合う温泉のまち。

Blog07_image0485.jpg


湯けむり立ちのぼる温泉のまちー別府。
春になると桜並木に花吹雪舞う光景があちこちで見受けられます。

毎年恒例の別府八湯温泉まつりが開かれるのもこの季節。
温泉の恵みを感謝する別府人の気持ちをやさしく見守るように
美しく咲き誇っています。

ここで咲く桜は、静と動、見た目の可憐さとは裏腹の凛とした逞しい存在感を
私たちに感じさせてくれるのです。
もくもくと立ち上る湯けむりのまちならではの光景といえるかもしれません。

Blog08_yukemuriimage03.jpg
鉄輪温泉の湯けむり風景


「別府八湯」をご存知でしょうか。

おんせん県大分の代表格である別府市内には、
歴史の異なる八つの温泉郷が点在しているんです。
面白いことに八つとも泉質や風景が異なり、それぞれにとても趣きがあるんですよ。

◯別府温泉(べっぷおんせん)
別府のまちの中心にある温泉地。歴史ある竹瓦温泉はこの地のシンボル的存在。

◯浜脇温泉(はまわきおんせん)
浜から温泉が湧き出る様子から生まれた地名。今でも昔風の旅館が建ち並ぶ。

◯鉄輪温泉(かんなわおんせん)
黙々と立ち上る湯煙は別府を代表する景観。昔ながらの温泉地には湯治客も多い。

◯観海寺温泉(かんかいじおんせん)
海抜150Mの高台に位置し、別府八湯の中で一番見晴らしの良いリゾート温泉。

◯明礬温泉(みょうばんおんせん)
江戸時代は明礬の採取地で質量とも全国一。藁葺の湯の花小屋が当時を物語る。

◯柴石温泉(しばせきおんせん)
森林の中に佇む温泉郷。自然景観を満喫しながら露天風呂や蒸し湯が楽しめる。

◯堀田温泉(ほりたおんせん)
昔から湯治場として開かれ、交通の要衝だったため旅人の憩いの場として栄えた。

◯亀川温泉(かめがわおんせん)
海岸に近い温泉地。天然砂湯が有り、病院や療養施設、保養所も多く点在する。

以上が別府八湯それぞれの特徴です。

日本の源泉の約1割にあたる、約2300の源泉がある別府では、
「別府八湯温泉道」が人気です。市内の共同温泉やホテル旅館が参加していて、
その中の88湯を巡り「スパポート」と呼ばれるスタンプ帳にスタンプを集めると
「別府八湯温泉道名人」の称号が与えられます。

温泉道を極める「湯遍路」には、日本全国の温泉通の方々がやってきます。
あなたも「別府八湯温泉道」に参加して別府八湯を満喫してみませんか?


ココからは商品のご紹介です。

Blog09_shiori.jpg

湯の町別府に住む八湯小町がぬりえデビュー。

お手軽にどこでも楽しめる「水彩ぬりえ楽彩」に新たな商品がデビューしました。

別府八湯に住む八人の温泉女子、題して「ゆるりゆら〜り八湯小町ぬりえ」。
八つの温泉それぞれのイメージに合わせた個性あるキャラクターを設定しました。
八人の小町が温泉の楽しみ方をゆるりゆら〜りと伝授してくれます。

Blog10_beppu.jpg

私の名前は つかさ
別府のシンボル「別府タワー」(登録有形文化財)がある別府温泉に住んでいる。
目下のところ、自慢の共同温泉(竹瓦温泉)で砂湯を満喫する毎日。
趣味/食べ歩き(今は多国籍料理にハマっている)華やかなことが大好き 24歳

Blog11_hamawaki.jpg

私の名前は 香奈(かな)
生まれ育った浜脇温泉は、別府で最も古い温泉地。
昔ながらの風情が残る町並みの近くには八幡朝見神社があり、
そこで巫女の仕事を経験した。
趣味/神社仏閣めぐり(御朱印帳の収集家) 28歳

Blog12_kannawa.jpg

私の名前は 三輪(みわ)
実家は、昔ながらの湯治客で賑わう鉄輪温泉の旅館。
温泉熱を利用した「地獄蒸し」は観光客に人気だ。
路地裏ではネコたちも自由奔放に暮らしている。
趣味/エクササイズ 健康志向(毎日のジョギングは欠かさない) 30歳

Blog13_kankaiji.jpg

私の名前は みすゞ
いつも利用する観海寺温泉は、別府湾が一望できる見晴らしのいい高台にある。
大型リゾートホテルには「棚湯」もあり、訪れる観光客には人気のスポットだ。
趣味/美術館巡りと映画鑑賞 仕事はホテルのコンシェルジュ 27歳

Blog14_myoban.jpg

私の名前は 明菜(めいな)
藁葺の「湯の花小屋」がある明礬温泉は別府市街から少し離れた山間の温泉地。
絶品の地獄蒸しプリンを味わうのも楽しみのひとつ。
別府名産ザボン湯は甘酸っぱい香り、お肌もツルツルになると大好評。
趣味/スィーツづくり パティシエのお店に足繁く通う大の甘党女子 26歳

Blog15_shibaseki.jpg

私の名前は 琴美(ことみ)
森林に囲まれてのんびりできる柴石温泉。
かつて、醍醐天皇や後冷泉天皇が療養のため湯治されたと伝えられている。
趣味/自称歴女 特に奈良時代に詳しい。暇さえあれば歴史的スポットに行く。32歳

Blog16_horita.jpg

私の名前は 美鶴(みつる)
仕事の疲れを癒すために訪れる堀田温泉。
田園地帯が広がる江戸時代に開かれた山の湯治場である。
趣味/旅行(車でのんびりと気まま旅が好き 足回りのいい4WDが愛車) 25歳

Blog17_kamegawa.jpg

私の名前は 彩海(あやみ)
女子大生。休日には、海沿いにある亀川温泉を利用する。
お気に入りは「別府海浜砂湯」。海岸で豊富な温泉が湧出る天然砂湯。
趣味/ボルダリング
大学では同好会を立ち上げボルダリングW杯参加の経験もある 19歳



商品は、単品売りと八湯小町全員がセットになったセット売りが有ります。

【単品一枚売り】八湯小町ぬりえ1枚/ ヨコ100×タテ290mm
(下絵部分/ヨコ100×タテ200mm・パレット部分/ヨコ100×タテ90mm)
絵の具パレット(オーバル型7色)※ぬりえ本体にセット
小町のしおり(1枚)入りです。
販売価格/400円(税込440円)

【お出かけバッグ入りぬりえセット】
ピンクセットとゴールドセットの二種類
◯八湯小町ぬりえ(八種類)/ ヨコ100×タテ290mm(絵の具パレット部分含む)
◯絵の具パレット(オーバル型7色)※ぬりえ本体にセット
◯彩色お手本+温泉物語(八種類)
◯水筆(ぺんてる水筆ミニ)1本
◯オリジナル紙製スタンド2枚 /ヨコ25×タテ95×奥行35mm
◯お出かけビニールバッグ /ヨコ230×タテ270mm
桜の花びら/スクリーン印刷 ひも部分/エステル組み紐(江戸打)
◯取扱説明書
セット販売価格/2,086円(税込2,294円)

Blog03_pinkset.jpg

ピンクセット:下絵の色とビニールバッグの桜の色はピンク

Blog04_goldset.jpg

ゴールドセット:下絵の色とビニールバッグの桜の色はゴールド

ビニール製のオリジナルバッグは、実用性を兼ね備えたしっかりした作りになってい
ますので、ちょっとしたお出かけに、小物入れなどとして重宝します。
桜並木が多い別府をイメージした可憐な桜の地紋も、
発色の良いスクリーン印刷で仕上げました。



【水彩ぬりえ 楽彩】はTEL・FAX・WEB から、ご注文いただけます!

水彩ぬりえ【楽彩】公式サイトhttps://www.coara.or.jp/~bunpro/rakusai/


水彩ぬりえ【楽彩】ネット通販http://www.nurie.org/


販売元・お問い合わせ先


|名 称|有限会社 文化プロセス
|所在地|大分県別府市古市町881-149 [ アクセスマップ
|設 立|1969年3月1日
|業 務|スクリーン印刷、特殊印刷、印刷全般
|営業日|平日、第3・4土曜 [ 8:30 〜 17:30 ]
|定休日|第1・2土曜、日曜、祝日

| TEL | 0977 - 66 - 5005
| FAX| 0977 - 66 - 5010
| Mail| bunpro@fat.coara.or.jp
















思い立ったらすぐ塗れるぬりえの楽しみ方。

Blog01_image.jpg

ぬりえ(カラーリング)する時って、その日の気分が繁栄されることが多いと思いませんか?気持ちが落ち込んでいたり、仕事に疲れていたりして、何か気分転換したい時に目の前にそれがあったら何となく塗り始めている・・・なんてことありません?
でも時が経つといつの間にか夢中になって塗っている自分を発見したりして。そんなシーンで活躍するのが、下絵と絵具が一体化した「水彩ぬりえ楽彩」なのです。気軽に構えずにぬりえ体験を楽しむくつろぎのアイテムとして、ぜひお奨めしたい商品です。



Blog02_komachiimage.jpg

湯の町別府に住む八湯小町がぬりえデビュー。

お手軽にどこでも楽しめる「水彩ぬりえ楽彩」に新たな商品がデビューしました。今回の商品は、日本随一の湧出量を誇る温泉地、別府にある八つの温泉をぬりえで紹介しようというものです。そして、思いついたのが別府にある八つの温泉を八人の小町に見立てたキャラクター。ビジュアルは、地元で活躍するイラストレーター森海里さんの個性あるイラストを起用し、八つの温泉それぞれのイメージに合わせた人物像を表現しました。
彩色お手本を参考にしながら、八人の小町の温泉物語をお楽しみください。塗り方も個性豊かにあなただけの八湯小町を誕生させましょう。ぬりえの好きな方や興味のある方、お知り合いにプレゼントしたいとお考えの方、皆様にぜひ手に取ってご覧いただきたい商品です。


付属の水筆で簡単に楽しめます!
塗り方の動画をYoutubeに公開しました。
水筆で塗ると便利ですが、通常の絵具筆でも構いません。
(ぬりえセットには水筆が付いています。)





商品名「ゆるりゆら〜り八湯小町」楽彩ぬりえセット(ピンク・ゴールド)
【セット内容】◯八湯小町ぬりえ本体(8種類)◯絵の具パレット(オーバル型:7色)※本体にセット◯彩色お手本+温泉物語(8種類)◯水筆(1本)◯紙製スタンド(2枚)◯ビニールバッグ(組紐付)◯取扱説明書◯ビニールバッグのサイズ/ W230mm×H270mm 素材:ポリ塩化ビニル製 紐部分:エステル組紐(江戸打)◯ぬりえカードのサイズ/ 本体W100mm×H290mm(下絵部分:W100mm×H200mm)(パレット部分:W100mm×H90mm)

セット販売価格:2,086円(税込2,294円)

単品1枚売り価格:400円(税込440円)


Blog03_pinkset.jpg

Blog04_goldset.jpg

パッケージにもこだわっています。コンパクトなビニール製のオリジナルバッグは、それだけでも実用性を兼ね備えた、しっかりしたつくりになっています。桜並木が多い別府市をイメージした可憐な桜の地紋も、発色の良いスクリーン印刷で仕上げました。


Blog05_shitaepink.jpg
八湯小町:別府温泉つかさ 下絵の色/ピンク

Blog06_shitaegold.jpg
八湯小町:明礬温泉 明菜(めいな) 下絵の色/ゴールド





【水彩ぬりえ 楽彩】は
TEL・FAX・WEB から、ご注文いただけます!


水彩ぬりえ【楽彩】公式サイト
https://www.coara.or.jp/~bunpro/rakusai/


水彩ぬりえ【楽彩】ネット通販http://www.nurie.org/


販売元・お問い合わせ先


|名 称|有限会社 文化プロセス

|所在地|大分県別府市古市町881-149 [ アクセスマップ

|設 立|1969年3月1日
|業 務|スクリーン印刷、特殊印刷、印刷全般
|営業日|平日、第3・4土曜 [ 8:30 〜 17:30 ]
|定休日|第1・2土曜、日曜、祝日
| TEL | 0977 - 66 - 5005
| FAX| 0977 - 66 - 5010
| Mail| bunpro@fat.coara.or.jp








価格改定のお知らせ

この度、消費税率及び地方消費税率が
2019年10月1日以後8%から10%へ引き上げられることに伴い
【水彩ぬりえ 楽彩】の価格改定をお知らせします。

【新価格】
パレット付きはがき(下絵あり)… 242円(税込)
パレット付きはがき(無地)……… 178円(税込)
マンダラぬりえ……………………… 275円(税込)
水筆…………………………………… 330円(税込)

尚、上記金額は2019年10月1日以降に受付の商品に適用されます。
※9月30日営業終了以降のご注文は10月1日受付で処理されますのでご注意ください。

ご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。


【水彩ぬりえ 楽彩】はTEL・FAX・WEB から、ご注文いただけます!

水彩ぬりえ【楽彩】公式サイトhttps://www.coara.or.jp/~bunpro/rakusai/


水彩ぬりえ【楽彩】ネット通販http://www.nurie.org/


販売元・お問い合わせ先


|名 称|有限会社 文化プロセス
|所在地|大分県別府市古市町881-149 [ アクセスマップ
|設 立|1969年3月1日
|業 務|スクリーン印刷、特殊印刷、印刷全般
|営業日|平日、第3・4土曜 [ 8:30 〜 17:30 ]
|定休日|第1・2土曜、日曜、祝日

| TEL | 0977 - 66 - 5005
| FAX| 0977 - 66 - 5010
| Mail| bunpro@fat.coara.or.jp

Design Cafe 3 出展のお知らせ

来月の11月3日から、大分市のアートプラザにて開催される
Design Cafe 3
どこでもかんたん!楽しく遊べる【水彩ぬりえ 楽彩】が登場します。

「有限会社 文化プロセス」ブース内での展示と、
デザイングッズが買える期間限定ミュージアムショップで販売します!

このイベントは、大分在住のクリエイターの仕事・作品展示や
無料ワークショップ、デザインセミナー、新聞広告学生コンペ作品展示
・・・などなど、デザインに関する内容が盛りだくさんです。

みなさまのご来場をお待ちしております。

OITA DESIGN POWER 2016| Design Cafe3

開催期間|2016年11月3日(木・祝)〜 11月6日(日)
開催時間|10:00〜18:00
     ※11/4 金曜日は20時まで
     ※11/6 最終日は17時まで
会場|アートプラザ・アートホール
   〒870-0046 大分県大分市荷揚町3−31【Google Map

大分県デザイン協会|ウェブサイト
http://www.design-oita.jp/topics/561

Facebook|イベントページ
https://www.facebook.com/events/605035569679323/

Design Cafe 3チラシ表面

Design Cafe 3チラシ裏面


【水彩ぬりえ 楽彩】はTEL・FAX・WEB から、ご注文いただけます!

水彩ぬりえ【楽彩】公式サイトhttps://www.coara.or.jp/~bunpro/rakusai/


水彩ぬりえ【楽彩】ネット通販http://www.nurie.org/


販売元・お問い合わせ先


|名 称|有限会社 文化プロセス
|所在地|大分県別府市古市町881-149 [ アクセスマップ
|設 立|1969年3月1日
|業 務|スクリーン印刷、特殊印刷、印刷全般
|営業日|平日、第3・4土曜 [ 8:30 〜 17:30 ]
|定休日|第1・2土曜、日曜、祝日

| TEL | 0977 - 66 - 5005
| FAX| 0977 - 66 - 5010
| Mail| bunpro@fat.coara.or.jp

第3回 ぬり絵はがきで手紙を出そうよ!

亀川郵便局_絵手紙体験イベント01

どこでもかんたん!楽しく遊べる【水彩ぬりえ 楽彩】が
無料体験できるイベントを開催します♪

【第3回】夏休み企画・絵手紙体験
ぬり絵はがきで手紙を出そうよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[日 時] 2016年7月23日(土) 13:00〜16:00
[場 所] 別府亀川郵便局ギャラリー
      〒874-0014 別府市亀川浜田町2−1 【Google Map
[体験料] 無料
      ※ポストに投函する際の「切手代」は有料です。(1通52円)

[内 容] ハガキの下に7色の「水彩絵の具」が付いた
      【水彩ぬりえ楽彩】を使った水彩ぬり絵体験と、
      宛名を書いて切手を貼り、完成したハガキを
      ポストに投函する、絵手紙体験です。

      「水彩絵の具」は、水を含んだ筆で絵の具をなぞると、
      かんたんに色が溶けて彩色できます。
      水彩未経験の小さなお子さまでも、
      楽しく水彩でぬり絵が楽しめます♪

      ぼかしたり! 混色したり!
      塗り方1つでこの世に1つしかない、あなただけの1枚が描けます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日会場では、「Silk(シルク)〜 スクリーン印刷展vol.2 〜」も開催してます!
【水彩ぬりえ 楽彩】の「水彩絵の具」も、この「スクリーン印刷」という
印刷手法で刷っています。ぜひ合わせて、ご覧ください。

Silk(シルク)〜 スクリーン印刷展vol.2 〜
開催期間|2016年7月20日(水)〜 8月19日(金)
開催時間|9:00〜16:00
CLOSE|土・日・祝 ※7/23(土)を除く
会場|別府亀川郵便局ギャラリー
   〒874-0014 別府市亀川浜田町2−1 【Google Map

スクリーン印刷展チラシ



【水彩ぬりえ 楽彩】はTEL・FAX・WEB から、ご注文いただけます!

水彩ぬりえ【楽彩】公式サイトhttp://www.coara.or.jp/~bunpro/rakusai/


水彩ぬりえ【楽彩】ネット通販http://www.nurie.org/


販売元・お問い合わせ先


|名 称|有限会社 文化プロセス
|所在地|大分県別府市古市町881-149 [ アクセスマップ
|設 立|1969年3月1日
|業 務|スクリーン印刷、特殊印刷、印刷全般
|営業日|平日、第3・4土曜 [ 8:30 〜 17:30 ]
|定休日|第1・2土曜、日曜、祝日

| TEL | 0977 - 66 - 5005
| FAX| 0977 - 66 - 5010
| Mail| bunpro@fat.coara.or.jp